古語:

宗の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「宗」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/114件中)

名詞南都六の一つ。万物は、認識する心の作用によって存在すると説く派。法隆寺・興福寺・薬師寺などが大本山。唯識(ゆいしき)
名詞南都六の一つ。万物は、認識する心の作用によって存在すると説く派。法隆寺・興福寺・薬師寺などが大本山。唯識(ゆいしき)
名詞仏教で一つのや派の長である寺。本寺(ほんじ)。
名詞仏教で一つのや派の長である寺。本寺(ほんじ)。
名詞日本仏教の派の一つ。鎌倉時代に日蓮を祖として開。法華経(ほけきよう)を経典とし、「南無妙法蓮華経(なむめうほふれんげきやう)」の題目を唱える。法華(ほつけ)
名詞日本仏教の派の一つ。鎌倉時代に日蓮を祖として開。法華経(ほけきよう)を経典とし、「南無妙法蓮華経(なむめうほふれんげきやう)」の題目を唱える。法華(ほつけ)
名詞奈良・平安時代に広まった仏教の八つの派。南都六の華厳(けごん)・法相(ほつそう)・三論・成実(じようじつ)・俱舎(くしや)・律と平安二の天台・真言との総称。◆仏教語。参考「八」は、かつて日...
名詞奈良・平安時代に広まった仏教の八つの派。南都六の華厳(けごん)・法相(ほつそう)・三論・成実(じようじつ)・俱舎(くしや)・律と平安二の天台・真言との総称。◆仏教語。参考「八」は、かつて日...
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる二つ以上の学問・義などを兼ね修めること。出典今昔物語集 一一・一五「法相(ほつさう)・三論(さんろん)、二をけんがくして」[訳] 法相と三論の二...
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる二つ以上の学問・義などを兼ね修めること。出典今昔物語集 一一・一五「法相(ほつさう)・三論(さんろん)、二をけんがくして」[訳] 法相と三論の二...
< 前の結果 | 次の結果 >


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS