古語:

神楽の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「神楽」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/67件中)

名詞神楽(かぐら)で「人長(にんぢやう)」の舞の後、滑稽(こつけい)な芸を演ずる人。また、その舞。
名詞神楽(かぐら)で「人長(にんぢやう)」の舞の後、滑稽(こつけい)な芸を演ずる人。また、その舞。
分類文芸神社・宮中で、神事のときに神前または神楽殿(かぐらでん)で奏される歌舞。和琴(わごん)・笛などの演奏に合わせて「神楽歌(かぐらうた)」を歌い、また舞を舞う。民間で行うものを「里神楽」という。
分類文芸神社・宮中で、神事のときに神前または神楽殿(かぐらでん)で奏される歌舞。和琴(わごん)・笛などの演奏に合わせて「神楽歌(かぐらうた)」を歌い、また舞を舞う。民間で行うものを「里神楽」という。
名詞神楽(かぐら)・催馬楽(さいばら)・今様・声明(しようみよう)などで、主唱者が歌う第一句に続いて、第二句以下を他の人々が歌うこと。
名詞神楽(かぐら)・催馬楽(さいばら)・今様・声明(しようみよう)などで、主唱者が歌う第一句に続いて、第二句以下を他の人々が歌うこと。
名詞①伊勢神宮で、一般の参詣人が奉納する神楽。②江戸時代の大道芸の一つ。獅子舞(ししまい)・品玉(しなだま)・皿回しなどの曲芸を演じたもの。
名詞①伊勢神宮で、一般の参詣人が奉納する神楽。②江戸時代の大道芸の一つ。獅子舞(ししまい)・品玉(しなだま)・皿回しなどの曲芸を演じたもの。
名詞①伊勢神宮で、一般の参詣人が奉納する神楽。②江戸時代の大道芸の一つ。獅子舞(ししまい)・品玉(しなだま)・皿回しなどの曲芸を演じたもの。
名詞内侍所(ないしどころ)の神楽(かぐら)などで歌を歌ったり、余興の滑稽(こつけい)な芸を演じたりする人。「ざえのを」とも。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS