学研全訳古語辞典 |
き・く 【聞く】
活用{か/き/く/く/け/け}
①
聞く。耳にする。
出典徒然草 一九一
「もの言ひたる声も、暗くてききたる、用意ある、心にくし」
[訳] 何かものを言っている声も、暗い中で聞いたのが、気くばりがあるのは、奥ゆかしい。
②
聞いて、知る。伝え聞く。
出典徒然草 五二
「ききしにも過ぎて、尊くこそおはしけれ」
[訳] (石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)は)うわさに聞いたのよりもまさって、尊くていらっしゃった。
③
従う。承知する。
出典伊勢物語 二三
「親のあはすれども、きかでなむありける」
[訳] 親が結婚させようとするけれども、承知しないでいたのだった。
④
尋ねる。
出典好色一代女 浮世・西鶴
「『何をかあそばして、かく年月か』ときけば」
[訳] 「どんなことをなさって今まで過ごして来られたか」と尋ねると。
⑤
味わいを試す。
出典伯母が酒 狂言
「良い酒か悪(あ)しい酒か、私の一つきいてみずはなりますまい」
[訳] 良い酒か、まずい酒か、私がちょっと味わいを試してみなければならないでしょう。◆「きい」はイ音便。
⑥
(香を)かぐ。
出典好色一代女 浮世・西鶴
「手前に香炉の回る時、しめやかにききとめ」
[訳] 自分の前に香炉がまわってきたとき、しとやかに香をかぎわけて。
参考
奈良・平安時代には、耳にする、あるいは、聞いて知る、の意がふつうで、尋ねるの意となることはほとんどない。尋ねるの意には「問ふ」を用いるのが一般的であった。
聞くのページへのリンク |