古語:

端午の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「端午」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/36件中)

名詞季節の変わり目などの祝いを行う日。元旦(がんたん)・白馬(あおうま)・踏歌(とうか)・端午(たんご)・相撲(すまい)・重陽(ちようよう)・豊(とよ)の明かりなど。「せつじつ」とも。
名詞季節の変わり目などの祝いを行う日。元旦(がんたん)・白馬(あおうま)・踏歌(とうか)・端午(たんご)・相撲(すまい)・重陽(ちようよう)・豊(とよ)の明かりなど。「せつじつ」とも。
名詞米の粉を水でこねたものを、笹(ささ)や真菰(まこも)の葉で巻き、蒸して作った餠(もち)。端午(たんご)の節句に食べる。[季語] 夏。
名詞米の粉を水でこねたものを、笹(ささ)や真菰(まこも)の葉で巻き、蒸して作った餠(もち)。端午(たんご)の節句に食べる。[季語] 夏。
名詞米の粉を水でこねたものを、笹(ささ)や真菰(まこも)の葉で巻き、蒸して作った餠(もち)。端午(たんご)の節句に食べる。[季語] 夏。
分類連語陰暦の五月五日の端午の節句のとき、邪気を払うために菖蒲(しようぶ)を挿し櫛のようにして頭に挿したもの。
分類連語陰暦の五月五日の端午の節句のとき、邪気を払うために菖蒲(しようぶ)を挿し櫛のようにして頭に挿したもの。
分類連語陰暦五月五日の端午の節句のとき、邪気を払うために男は冠に女は髪に挿した菖蒲(しようぶ)で作った飾り物。
分類連語陰暦五月五日の端午の節句のとき、邪気を払うために男は冠に女は髪に挿した菖蒲(しようぶ)で作った飾り物。
名詞年間に行われる五つの節句。「人日(じんじつ)(=陰暦正月七日)」「上巳(じやうし)(=三月三日)」「端午(たんご)(=五月五日)」「七夕(たなばた)(=七月七日)」「重陽(ちようやう)(=九月九日...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS