古語:

脳の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「脳」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/21件中)

出典俊頼髄 [訳] 出てきて、それを目にするのが稀である。品詞分解いでくる=動詞「いでく」[連体形] を=格助詞 みる=動詞「みる」[連体形] なむ=係助詞 まれなる=形容動詞「まれなり」[連体形]...
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}(鳥などが)巣をつくる。出典俊頼髄 「この家にすくひて、子産みたるつばくらめの」[訳] この家に巣をつくって、子を産んだ燕(つばめ)の。
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}(鳥などが)巣をつくる。出典俊頼髄 「この家にすくひて、子産みたるつばくらめの」[訳] この家に巣をつくって、子を産んだ燕(つばめ)の。
分類文芸「歌学」のうち、和歌の本質・作法・表現などについての理論・評論のこと。まとまった歌論としては『古今和歌集』の「仮名序」が最初のもの。主な歌論書には、藤原公任(ふじわらのきんとう)の『新撰(しん...
分類文芸「歌学」のうち、和歌の本質・作法・表現などについての理論・評論のこと。まとまった歌論としては『古今和歌集』の「仮名序」が最初のもの。主な歌論書には、藤原公任(ふじわらのきんとう)の『新撰(しん...
分類人名(一〇五五ころ~一一二九)平安時代後期の歌人。大納言経信(つねのぶ)の子。白河法皇の命で『金葉(きんよう)和歌集』を撰集した。自由清新な和歌を詠んだ。家集に『散木奇歌(さんぼくきか)集』、歌論...
分類人名(一〇五五ころ~一一二九)平安時代後期の歌人。大納言経信(つねのぶ)の子。白河法皇の命で『金葉(きんよう)和歌集』を撰集した。自由清新な和歌を詠んだ。家集に『散木奇歌(さんぼくきか)集』、歌論...
人の言うことには。聞いた話では。出典俊頼髄 「いふならく、奈落(ならく)の底に入りぬれば、刹利(せちり)も首陀(しゆだ)も変はらざりけり」[訳] 聞いた話では、地獄の底に入ってしまうと、王族も最低階...
人の言うことには。聞いた話では。出典俊頼髄 「いふならく、奈落(ならく)の底に入りぬれば、刹利(せちり)も首陀(しゆだ)も変はらざりけり」[訳] 聞いた話では、地獄の底に入ってしまうと、王族も最低階...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①気ぜわしい。気が早い。出典徒然草 一三九「一重(ひとへ)なるが、まづ咲きて散りたるは、こころとくをかし」[訳] 一重の...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS