古語:

賀茂真淵の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「賀茂真淵」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~18/18件中)

分類文芸江戸時代中・後期の和歌の流派。県居と号した賀茂真淵(かものまぶち)とその門人の本居宣長(もとおりのりなが)・加藤千蔭(ちかげ)・村田春海(はるみ)らをいう。歌風は万葉調を主に、古今調あり新古今...
分類文芸江戸時代中・後期の和歌の流派。県居と号した賀茂真淵(かものまぶち)とその門人の本居宣長(もとおりのりなが)・加藤千蔭(ちかげ)・村田春海(はるみ)らをいう。歌風は万葉調を主に、古今調あり新古今...
分類文芸『万葉集』の歌の、特徴的な表現傾向のこと。「古今調」「新古今調」と並ぶ、和歌の三大傾向の一つ。感動を率直・素朴に表現し、壮大で力強い格調を持つ。五七調で、二句切れ・四句切れの歌が多く、枕詞(ま...
分類文芸『万葉集』の歌の、特徴的な表現傾向のこと。「古今調」「新古今調」と並ぶ、和歌の三大傾向の一つ。感動を率直・素朴に表現し、壮大で力強い格調を持つ。五七調で、二句切れ・四句切れの歌が多く、枕詞(ま...
分類文芸江戸時代中期に盛んになった、古典研究の学問。『古事記』『日本書紀』『万葉集』などの古典を研究して、仏教・儒教などの外来思想に影響される以前の、日本固有の思想・精神を明らかにすることを目ざした。
分類文芸江戸時代中期に盛んになった、古典研究の学問。『古事記』『日本書紀』『万葉集』などの古典を研究して、仏教・儒教などの外来思想に影響される以前の、日本固有の思想・精神を明らかにすることを目ざした。
分類人名(一七四六~一八二一)江戸時代中期の国学者。家号、温古(おんこ)堂。武蔵(埼玉県)の人。七歳で失明。雨富検校(けんぎよう)に入門、国学を賀茂真淵(かものまぶち)に学んだ。抜群の記憶力で和漢の学...
分類人名(一七四六~一八二一)江戸時代中期の国学者。家号、温古(おんこ)堂。武蔵(埼玉県)の人。七歳で失明。雨富検校(けんぎよう)に入門、国学を賀茂真淵(かものまぶち)に学んだ。抜群の記憶力で和漢の学...
< 前の結果 | 次の結果 >


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS