古語:

餠の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「餠」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/74件中)

分類連語「五十日の祝ひ」のとき、赤子の口に含ませる(もち)。
分類連語「五十日の祝ひ」のとき、赤子の口に含ませる(もち)。
名詞(もち)。◆「搗(か)ち飯(いひ)」の変化した語。女房詞(にようぼうことば)。
分類連語生後五十日目の祝い。(もち)を作って赤子の口に含ませる儀式を行う。
分類連語生後五十日目の祝い。(もち)を作って赤子の口に含ませる儀式を行う。
名詞ははこぐさ(=ごぎょうの別名)の若葉を混ぜてついた。陰暦の三月三日についた。
名詞ははこぐさ(=ごぎょうの別名)の若葉を混ぜてついた。陰暦の三月三日についた。
名詞丸く、平たく作った。大小二つ重ねて、正月に神仏に供えたり、祝い事に用いたりする。「かがみもちひ」とも。
名詞丸く、平たく作った。大小二つ重ねて、正月に神仏に供えたり、祝い事に用いたりする。「かがみもちひ」とも。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①ふっくらと柔らかい。②ゆったりとして福々しい。出典世間胸算用 浮世・西鶴「丸(まるもち)を庭火にて焼き食ふも、...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS