「誰」を解説文に含む見出し語の検索結果(101~110/133件中)
名詞①川や海の、水の出入り口。河口・湾口・海峡など。「みと」とも。②船のとまる所。船着き場。出典万葉集 一二八八「みなとの葦(あし)の末葉(うらば)を誰(たれ)か手折(たを)り...
名詞①使者。使い。出典万葉集 四四五「いつしかと待つらむ妹(いも)にたまづさの言(こと)だに告げず往(い)にし君かも」[訳] いつになったら(帰って来る)かと待っているであろう妻に、使者に...
名詞①使者。使い。出典万葉集 四四五「いつしかと待つらむ妹(いも)にたまづさの言(こと)だに告げず往(い)にし君かも」[訳] いつになったら(帰って来る)かと待っているであろう妻に、使者に...
名詞①使者。使い。出典万葉集 四四五「いつしかと待つらむ妹(いも)にたまづさの言(こと)だに告げず往(い)にし君かも」[訳] いつになったら(帰って来る)かと待っているであろう妻に、使者に...
他動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①羽で包みこんで保護する。出典万葉集 一七九一「わが子はぐくめ天(あめ)の鶴群(たづむら)」[訳] 私の子を羽で包んで保護してやってくれ。大...
他動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①羽で包みこんで保護する。出典万葉集 一七九一「わが子はぐくめ天(あめ)の鶴群(たづむら)」[訳] 私の子を羽で包んで保護してやってくれ。大...
[一]他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}筋道を立てて説明する。出典宇津保物語 俊蔭「誰(たれ)かはいひわく人あらむ」[訳] だれか筋道を立てて説明する人がいるだろうか、いや、いない。[二...
[一]他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}筋道を立てて説明する。出典宇津保物語 俊蔭「誰(たれ)かはいひわく人あらむ」[訳] だれか筋道を立てて説明する人がいるだろうか、いや、いない。[二...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①まる見えだ。むき出しだ。出典源氏物語 若紫「少し立ちいでつつ見渡し給(たま)へば、高き所にて、ここかしこ、僧坊どもあらはに見...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①まる見えだ。むき出しだ。出典源氏物語 若紫「少し立ちいでつつ見渡し給(たま)へば、高き所にて、ここかしこ、僧坊どもあらはに見...