古語:

誰の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「誰」を解説文に含む見出し語の検索結果(91~100/133件中)

分類和歌「水門の葦(あし)の末葉(うらば)を(たれ)か手折(たを)りし我(わ)が背子(せこ)が振(ふ)る手(て)を見(み)むと我そ手折(たを)りし」出典万葉集 一二八八・作者未詳[訳] 湊(みなと)...
名詞①人と別れて行く道。また、人との別れ。出典古今集 羇旅「糸による物ならなくにわかれぢの心細くも思ほゆるかな」[訳] (道というものは)糸により合わせる細い片糸ではないのに、人と別れて行...
名詞①人と別れて行く道。また、人との別れ。出典古今集 羇旅「糸による物ならなくにわかれぢの心細くも思ほゆるかな」[訳] (道というものは)糸により合わせる細い片糸ではないのに、人と別れて行...
名詞①十二支の「子(ね)」に当たる日。②(ア)正月の最初の子の日に、人々が野外に出て小松を引き抜いたり若菜を摘んだりし、宴遊を行って千代(ちよ)の長寿を祝う行事。のちに、正月七...
名詞①十二支の「子(ね)」に当たる日。②(ア)正月の最初の子の日に、人々が野外に出て小松を引き抜いたり若菜を摘んだりし、宴遊を行って千代(ちよ)の長寿を祝う行事。のちに、正月七...
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①枕(まくら)とする。枕にして寝る。出典万葉集 二二三「鴨山(かもやま)の磐根(いはね)しまける我をかも知らにと妹(いも)が待ちつつあらむ」...
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①枕(まくら)とする。枕にして寝る。出典万葉集 二二三「鴨山(かもやま)の磐根(いはね)しまける我をかも知らにと妹(いも)が待ちつつあらむ」...
名詞①川や海の、水の出入り口。河口・湾口・海峡など。「みと」とも。②船のとまる所。船着き場。出典万葉集 一二八八「みなとの葦(あし)の末葉(うらば)を(たれ)か手折(たを)り...
名詞①川や海の、水の出入り口。河口・湾口・海峡など。「みと」とも。②船のとまる所。船着き場。出典万葉集 一二八八「みなとの葦(あし)の末葉(うらば)を(たれ)か手折(たを)り...
名詞①川や海の、水の出入り口。河口・湾口・海峡など。「みと」とも。②船のとまる所。船着き場。出典万葉集 一二八八「みなとの葦(あし)の末葉(うらば)を(たれ)か手折(たを)り...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS