古語:

こそあれの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「こそあれ」を解説文に含む見出し語の検索結果(121~130/1438件中)

名詞根がついたまま。根こそぎ。出典枕草子 野分のまたの日こそ「ねごめに吹き折られたるここかしこに取り集め」[訳] 根こそぎ吹き折られた(草木などを)あちらこちらに寄せ集め。
自動詞サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}生える。出典万葉集 三四九一「柳(やなぎ)こそ伐(き)ればはえすれ」[訳] 柳は切ると生えるが。
自動詞サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}生える。出典万葉集 三四九一「柳(やなぎ)こそ伐(き)ればはえすれ」[訳] 柳は切ると生えるが。
分類連語死ぬ。亡くなる。出典源氏物語 横笛「むなしくなりし音(ね)こそつきせね」[訳] 亡くなった(人の吹奏された)音色はいつまでも伝えられていく。
分類連語死ぬ。亡くなる。出典源氏物語 横笛「むなしくなりし音(ね)こそつきせね」[訳] 亡くなった(人の吹奏された)音色はいつまでも伝えられていく。
名詞花見や遊山(ゆさん)などのとき、木の間に綱をはり、女性の美しい着物をかけて幕としたもの。小袖幕(こそでまく)。
名詞花見や遊山(ゆさん)などのとき、木の間に綱をはり、女性の美しい着物をかけて幕としたもの。小袖幕(こそでまく)。
自動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}起きたり寝たりする。出典古今集 恋二「おきふし夜は寝(い)こそ寝られね」[訳] 起きたり寝たりし、夜は寝られないことだ。
自動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}起きたり寝たりする。出典古今集 恋二「おきふし夜は寝(い)こそ寝られね」[訳] 起きたり寝たりし、夜は寝られないことだ。
名詞道のほとり。道ばた。「みちのへ」「みちべ」とも。出典新古今集 夏「みちのべに清水流るる柳陰しばしとてこそ立ちどまりつれ」[訳] ⇒みちのべに…。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS