古語:

書の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「書」を解説文に含む見出し語の検索結果(131~140/319件中)

分類名能楽。観世元能(かんぜもとよし)編。室町時代中期(一四三〇)成立。二巻。〔内容〕世阿弥(ぜあみ)の能の作り方や心得、能役者の芸風などを、次男の元能が聞ききしてまとめたもの。
分類名説話集。鴨長明(かものちようめい)著。鎌倉時代(一二一六以前)成立。八巻。〔内容〕発心(ほつしん)・遁世(とんせい)・往生(おうじよう)・因果(いんが)・霊験(れいげん)談など、仏教に関する百...
分類名説話集。鴨長明(かものちようめい)著。鎌倉時代(一二一六以前)成立。八巻。〔内容〕発心(ほつしん)・遁世(とんせい)・往生(おうじよう)・因果(いんが)・霊験(れいげん)談など、仏教に関する百...
分類名歴史。北畠親房(きたばたけちかふさ)作。室町時代前期(一三四三)成立。六巻。〔内容〕神武天皇から後村上天皇までの歴史を通して、南朝が正統であることを力説している。江戸時代の『大日本史』『日本...
分類名歴史。北畠親房(きたばたけちかふさ)作。室町時代前期(一三四三)成立。六巻。〔内容〕神武天皇から後村上天皇までの歴史を通して、南朝が正統であることを力説している。江戸時代の『大日本史』『日本...
分類人名生没年未詳。大和時代の官人。聡明で記憶力にすぐれ、天武天皇の命令で「帝紀(ていき)(=皇室の記録)」などを暗記した。和銅五年(七一二)、太安万侶(おおのやすまろ)によって、その内容が歴史『古...
分類人名生没年未詳。大和時代の官人。聡明で記憶力にすぐれ、天武天皇の命令で「帝紀(ていき)(=皇室の記録)」などを暗記した。和銅五年(七一二)、太安万侶(おおのやすまろ)によって、その内容が歴史『古...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}ふっくらとしている。「ふくやかなり」「ふくらかなり」とも。出典源氏物語 若紫「いと若けれど、…ふくよかにい給(たま)へり」[訳] (若紫...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}ふっくらとしている。「ふくやかなり」「ふくらかなり」とも。出典源氏物語 若紫「いと若けれど、…ふくよかにい給(たま)へり」[訳] (若紫...
分類名能楽。世阿弥(ぜあみ)著。室町時代(一四二四)成立。一巻。〔内容〕世阿弥の能芸論の集約で、初心(しよしん)忘るべからず生涯を稽古(けいこ)で貫けと、具体的な演技論や多くの課題を論じている。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS