古語:

書の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「書」を解説文に含む見出し語の検索結果(121~130/319件中)

名詞①籍や文を保管しておく所。庫。内裏(だいり)では「校殿(けうしよでん)」がこれに当たる。②院の庁や摂関家・大臣家などで、所領関係の文を保管した所。後に、所領関係の...
名詞①雑念や妄念を払い、平静な心で対象を見極めること。天台宗の根本教義。②「摩訶止観(まかしくわん)」の略。天台宗の『法華(ほけ)経』の三大注釈の一つ。③天台宗の...
名詞①雑念や妄念を払い、平静な心で対象を見極めること。天台宗の根本教義。②「摩訶止観(まかしくわん)」の略。天台宗の『法華(ほけ)経』の三大注釈の一つ。③天台宗の...
名詞平安京内裏(だいり)の殿舎の一つ。紫宸殿(ししんでん)の西北、校殿(きようしよでん)の北にある。天皇の常の御所であるが、四方拝・小朝拝・叙位・除目(じもく)・官奏などの公事(くじ)をも行った。「...
名詞平安京内裏(だいり)の殿舎の一つ。紫宸殿(ししんでん)の西北、校殿(きようしよでん)の北にある。天皇の常の御所であるが、四方拝・小朝拝・叙位・除目(じもく)・官奏などの公事(くじ)をも行った。「...
分類名歌論。鴨長明(かものちようめい)作。鎌倉時代(一二一一以後)成立。一巻。〔内容〕和歌に関する八十項目に及ぶ評論集で、歌人の逸話や古歌の遺跡などが随筆ふうにかれている。幽玄(ゆうげん)体の論...
分類名歌論。鴨長明(かものちようめい)作。鎌倉時代(一二一一以後)成立。一巻。〔内容〕和歌に関する八十項目に及ぶ評論集で、歌人の逸話や古歌の遺跡などが随筆ふうにかれている。幽玄(ゆうげん)体の論...
分類連語将来が期待される。今後の成長が予想される。出典源氏物語 若紫「いと若けれどおひさきみえてふくよかにい給(たま)へり」[訳] たいそう未熟ではあるが今後の成長が予想されてふっくらとおきになっ...
分類連語将来が期待される。今後の成長が予想される。出典源氏物語 若紫「いと若けれどおひさきみえてふくよかにい給(たま)へり」[訳] たいそう未熟ではあるが今後の成長が予想されてふっくらとおきになっ...
分類名能楽。観世元能(かんぜもとよし)編。室町時代中期(一四三〇)成立。二巻。〔内容〕世阿弥(ぜあみ)の能の作り方や心得、能役者の芸風などを、次男の元能が聞ききしてまとめたもの。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS