古語:

けるの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「ける」を解説文に含む見出し語の検索結果(141~150/5416件中)

他動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}結び付ける。出典七番日記 俳文「刈り穂をそれぞれにゆひつけて」[訳] 刈った穂をそれぞれに結び付けて。
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}出歩く。動きまわる。▽「ありく」の謙譲語。出典源氏物語 帚木「あくがれまかりありくに」[訳] ふらふらとさまよい出歩いておりますうちに。
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}出歩く。動きまわる。▽「ありく」の謙譲語。出典源氏物語 帚木「あくがれまかりありくに」[訳] ふらふらとさまよい出歩いておりますうちに。
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}つやつやとしている。出典枕草子 花の木ならぬは「濃き紅葉のつやめきて」[訳] 色の濃い紅葉がつやつやとして。◆「めく」は接尾語。
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}つやつやとしている。出典枕草子 花の木ならぬは「濃き紅葉のつやめきて」[訳] 色の濃い紅葉がつやつやとして。◆「めく」は接尾語。
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}あちこち見て回る。出典徒然草 一五「そのわたり、ここかしこみありき」[訳] そのあたりを、あちらこちら見て回り。
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}あちこち見て回る。出典徒然草 一五「そのわたり、ここかしこみありき」[訳] そのあたりを、あちらこちら見て回り。
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}言い残す。出典沙石集 九「まめやかにありがたくおぼえていひおきはべるなり」[訳] 本当にすぐれていると思われて、言い残すのです。
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}言い残す。出典沙石集 九「まめやかにありがたくおぼえていひおきはべるなり」[訳] 本当にすぐれていると思われて、言い残すのです。
他動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}説き伏せる。出典堤中納言 花桜をる少将「いひおもむけて侍(はべ)り」[訳] 説き伏せてあります。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS