古語:

せさすの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「せさす」を解説文に含む見出し語の検索結果(181~190/947件中)

名詞経典や仏画などを表装する職人の長。朝廷の御用を務め、新暦刊行の権利を与えられていた。後世では、一般の経師屋・表具師をさす。
名詞大通り。都の主要道路、すなわち、平城京・平安京で南北に通じるものをさす場合が多い。◆「ち」は道の意。江戸時代ごろから「おほぢ」。[反対語] 小路(こうぢ)。
名詞大通り。都の主要道路、すなわち、平城京・平安京で南北に通じるものをさす場合が多い。◆「ち」は道の意。江戸時代ごろから「おほぢ」。[反対語] 小路(こうぢ)。
名詞①家族。特に、家を出ている夫に対して、家にいる妻をさす。②貴族などの家に出入りする人。貴族の家に仕える人。
名詞①家族。特に、家を出ている夫に対して、家にいる妻をさす。②貴族などの家に出入りする人。貴族の家に仕える人。
他動詞サ行下二段活用活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}寄せる。近付ける。出典土佐日記 二・五「住の江にさしよせよ」[訳] 住吉の岸に(舟を)近付けよ。◆「さし」は接頭語。
他動詞サ行下二段活用活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}寄せる。近付ける。出典土佐日記 二・五「住の江にさしよせよ」[訳] 住吉の岸に(舟を)近付けよ。◆「さし」は接頭語。
他動詞ナ行下二段活用活用{ね/ね/ぬ/ぬる/ぬれ/ねよ}待ちきれなくなる。待ちかねる。出典万葉集 三〇「大宮人の船まちかねつ」[訳] ⇒ささなみのしがのからさき…。
他動詞ナ行下二段活用活用{ね/ね/ぬ/ぬる/ぬれ/ねよ}待ちきれなくなる。待ちかねる。出典万葉集 三〇「大宮人の船まちかねつ」[訳] ⇒ささなみのしがのからさき…。
名詞寝殿造りで、母屋(もや)に続けて外へ建て増した建物。廂(ひさし)の間(ま)を几帳(きちよう)や障子などで仕切って応接用にした部屋をさすこともある。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS