「天皇」を解説文に含む見出し語の検索結果(181~190/1223件中)
名詞①区別。判別。②分別。思慮。③事情。わけ。出典義経千本桜 浄瑠「天皇は始終のわかちを聞こし召し」[訳] 天皇は一部始終の事情をお聞きになり。
名詞①区別。判別。②分別。思慮。③事情。わけ。出典義経千本桜 浄瑠「天皇は始終のわかちを聞こし召し」[訳] 天皇は一部始終の事情をお聞きになり。
名詞天皇のご命令。天皇の仰せ言(ごと)。みことのり。出典拾遺集 雑下・大鏡道長下「ちょくなればいともかしこし」[訳] ⇒ちょくなれば…。
名詞天皇のご命令。天皇の仰せ言(ごと)。みことのり。出典拾遺集 雑下・大鏡道長下「ちょくなればいともかしこし」[訳] ⇒ちょくなれば…。
名詞天皇自らが、または勅命によって、詩文・和歌などの撰と編集を行うこと。参考天皇に準ずる上皇・法皇自身が撰集する場合でも、また、その命令による場合でも「勅撰」という。
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる先代の天皇から位を譲り受けて、天皇の位につくこと。◆「禅」は天子が位を譲る意。
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる先代の天皇から位を譲り受けて、天皇の位につくこと。◆「禅」は天子が位を譲る意。
名詞天皇の命令により任地に下った地方官。のちの律令制の国司に当たる。▽天皇の「御言(みこと)」を持ち政治を行うという意から。
名詞天皇の命令により任地に下った地方官。のちの律令制の国司に当たる。▽天皇の「御言(みこと)」を持ち政治を行うという意から。
名詞天皇の命令により任地に下った地方官。のちの律令制の国司に当たる。▽天皇の「御言(みこと)」を持ち政治を行うという意から。