「天皇」を解説文に含む見出し語の検索結果(191~200/1223件中)
名詞嵯峨(さが)天皇以後、歴代の天皇が退位後に住んだ後院(ごいん)。朱雀大路の西にあった。「すざくゐん」とも。
名詞嵯峨(さが)天皇以後、歴代の天皇が退位後に住んだ後院(ごいん)。朱雀大路の西にあった。「すざくゐん」とも。
名詞天皇の尊敬語。「すべら」とも。出典万葉集 九七三「すめら朕(わ)がうづの御手(みて)もち」[訳] 天皇である私の貴く美しい御手をもって。
名詞天皇の尊敬語。「すべら」とも。出典万葉集 九七三「すめら朕(わ)がうづの御手(みて)もち」[訳] 天皇である私の貴く美しい御手をもって。
名詞天皇の言葉を記載した文書。平安時代後期以降、天皇の意を受けて「蔵人(くらうど)」が書いて出した。「りんじ」とも。
名詞天皇の言葉を記載した文書。平安時代後期以降、天皇の意を受けて「蔵人(くらうど)」が書いて出した。「りんじ」とも。
名詞律令制で後宮十二司の一つ。神璽(しんじ)(=天皇の印)・関契(かんけい)(=公用の関所通行証)や天皇・皇后の衣装などを管理する機関。
名詞律令制で後宮十二司の一つ。神璽(しんじ)(=天皇の印)・関契(かんけい)(=公用の関所通行証)や天皇・皇后の衣装などを管理する機関。
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①天皇・上皇が他の場所へ移ること。遷御(せんぎよ)。②天皇が都を他の場所へ移すこと。遷都。
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①天皇・上皇が他の場所へ移ること。遷御(せんぎよ)。②天皇が都を他の場所へ移すこと。遷都。