古語:

俳文の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「俳文」を解説文に含む見出し語の検索結果(191~200/237件中)

名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①「五悪」または「十悪」の一つ。うそを言うこと。また、うそ。転じて、とりとめのない言葉。出典笈の小文 俳文・芭蕉「なほ酔へる者のまうごに等し...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①うれしい。楽しい。出典笈の小文 俳文「鷹(たか)一つ見付けてうれし伊良湖崎(いらござき)―芭蕉」[訳...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①うれしい。楽しい。出典笈の小文 俳文「鷹(たか)一つ見付けてうれし伊良湖崎(いらござき)―芭蕉」[訳...
[一]自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}いらっしゃいます。ございます。▽「有り」「居(を)り」の丁寧語。出典芭蕉書簡 俳文「心懸けもござさうらへども」[訳] 心がけもございますけれども。
[一]自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}いらっしゃいます。ございます。▽「有り」「居(を)り」の丁寧語。出典芭蕉書簡 俳文「心懸けもござさうらへども」[訳] 心がけもございますけれども。
[一]自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}「おもひしむ[一]」に同じ。出典幻住庵記 俳文・芭蕉「いとかりそめに入りにし山の、やがて出(い)でじとさへおもひそみぬ」[訳] ほんのちょっとの間...
[一]自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}「おもひしむ[一]」に同じ。出典幻住庵記 俳文・芭蕉「いとかりそめに入りにし山の、やがて出(い)でじとさへおもひそみぬ」[訳] ほんのちょっとの間...
名詞①(万物を生育させるという)精気。②空気。大気。また、季節・風雨・寒暑などの気配や、雲・霧など。出典徒然草 一五五「春はやがて夏のきをもよほし」[訳] (春が終わって夏が来...
名詞①(万物を生育させるという)精気。②空気。大気。また、季節・風雨・寒暑などの気配や、雲・霧など。出典徒然草 一五五「春はやがて夏のきをもよほし」[訳] (春が終わって夏が来...
名詞①用事。用件。所用。出典徒然草 一七〇「ようありて行きたりとも、その事果てなば、とく帰るべし」[訳] 用事があって人の家に行ったとしても、その用事が終わったら、すぐに帰るのがよい。&#...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS