古語:

とるの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「とる」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/779件中)

名詞「とくこ」の促音便「とっこ」の促音「っ」が表記されない形。
名詞「とくこ」の促音便「とっこ」の促音「っ」が表記されない形。
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる魚をとる網を引くこと。
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる魚をとる網を引くこと。
名詞俗世間を離れて出家した人。世捨て人。「とんぜいしゃ」とも。
名詞俗世間を離れて出家した人。世捨て人。「とんぜいしゃ」とも。
副詞①たくさん。出典七番日記 俳文「口とりなき馬のしたたか稲を負うて」[訳] 口をとる人のいない馬がたくさん稲を背負って。②ひどく。
分類連語年をとる。年齢を重ねる。出典増鏡 おどろの下「この人、としつもるまであらましかば」[訳] この人が、年をとるまで生きていられたら。
分類連語年をとる。年齢を重ねる。出典増鏡 おどろの下「この人、としつもるまであらましかば」[訳] この人が、年をとるまで生きていられたら。
名詞天皇が略式の食事をとる部屋。清涼殿の西廂(にしびさし)にある。「大床子(だいしやうじ)の御膳(おもの)」は、清涼殿の「昼(ひ)の御座(おまし)」でとる


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS