古語:

当時の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「当時」を解説文に含む見出し語の検索結果(31~40/94件中)

名詞①上代、敷物の総称。むしろ・こも・毛皮や絹製の敷物などをいう。②平安時代、ござに縁(ふち)をつけた薄縁(うすべり)の類。当時の部屋は板張りであり、必要に応じてそれを敷いて用...
名詞①上代、敷物の総称。むしろ・こも・毛皮や絹製の敷物などをいう。②平安時代、ござに縁(ふち)をつけた薄縁(うすべり)の類。当時の部屋は板張りであり、必要に応じてそれを敷いて用...
名詞公卿(くぎよう)。大臣・大納言・中納言・参議、及び三位(さんみ)以上の者。上級の役人。「かんだちべ」とも。出典今昔物語集 三一・三三「しかる間、その時のもろもろのかんだちめ・殿上人(てんじやうびと...
名詞公卿(くぎよう)。大臣・大納言・中納言・参議、及び三位(さんみ)以上の者。上級の役人。「かんだちべ」とも。出典今昔物語集 三一・三三「しかる間、その時のもろもろのかんだちめ・殿上人(てんじやうびと...
分類書名平安時代後期成立の説話集。作者未詳。三十一巻。〔内容〕巻一から巻五までが天竺(てんじく)(=インド)部、巻十までが震旦(しんたん)(=中国)部、以下が本朝部で、仏教説話を中心に世俗説話も多く収...
分類書名平安時代後期成立の説話集。作者未詳。三十一巻。〔内容〕巻一から巻五までが天竺(てんじく)(=インド)部、巻十までが震旦(しんたん)(=中国)部、以下が本朝部で、仏教説話を中心に世俗説話も多く収...
分類人名(一一一三~一一八二?)平安時代後期の歌人。源俊頼(としより)の子。東大寺の僧。京都の自宅を歌林苑(かりんえん)と称し月例の歌会を開き、当時の有名歌人が参集した。弟子の鴨長明(かものちようめい...
分類人名(一一一三~一一八二?)平安時代後期の歌人。源俊頼(としより)の子。東大寺の僧。京都の自宅を歌林苑(かりんえん)と称し月例の歌会を開き、当時の有名歌人が参集した。弟子の鴨長明(かものちようめい...
分類書名最初の勅撰(ちよくせん)漢詩集。小野岑守(みねもり)ら撰。平安時代前期(八一四)成立。一巻。〔内容〕嵯峨(さが)天皇の勅命で完成。平城(へいぜい)・嵯峨・淳和(じゆんな)の三天皇以下、作者二十...
分類書名最初の勅撰(ちよくせん)漢詩集。小野岑守(みねもり)ら撰。平安時代前期(八一四)成立。一巻。〔内容〕嵯峨(さが)天皇の勅命で完成。平城(へいぜい)・嵯峨・淳和(じゆんな)の三天皇以下、作者二十...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS