学研全訳古語辞典 |
たたみ 【畳】
①
上代、敷物の総称。むしろ・こも・毛皮や絹製の敷物などをいう。
②
平安時代、ござに縁(ふち)をつけた薄縁(うすべり)の類。当時の部屋は板張りであり、必要に応じてそれを敷いて用いた。
③
室町時代以降、現在の畳。
畳のページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
①
上代、敷物の総称。むしろ・こも・毛皮や絹製の敷物などをいう。
②
平安時代、ござに縁(ふち)をつけた薄縁(うすべり)の類。当時の部屋は板張りであり、必要に応じてそれを敷いて用いた。
③
室町時代以降、現在の畳。
畳のページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
畳のページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |