「当時」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/94件中)
分類書名歴史書。太安万侶(おおのやすまろ)編。奈良時代(七一二)成立。三巻。〔内容〕上巻は神話を記した神代の巻、中巻は神武(じんむ)天皇から応神天皇まで、下巻は仁徳(にんとく)天皇から推古天皇までの歴...
分類書名歴史書。太安万侶(おおのやすまろ)編。奈良時代(七一二)成立。三巻。〔内容〕上巻は神話を記した神代の巻、中巻は神武(じんむ)天皇から応神天皇まで、下巻は仁徳(にんとく)天皇から推古天皇までの歴...
分類書名史書。作者未詳。鎌倉時代成立。五十二巻。〔内容〕治承四年(一一八〇)の源頼朝(よりとも)の挙兵から六代将軍宗尊(むねたか)親王の帰京までの八十七年間の鎌倉幕府の歴史を、日本的な変体漢文で日記ふ...
分類書名史書。作者未詳。鎌倉時代成立。五十二巻。〔内容〕治承四年(一一八〇)の源頼朝(よりとも)の挙兵から六代将軍宗尊(むねたか)親王の帰京までの八十七年間の鎌倉幕府の歴史を、日本的な変体漢文で日記ふ...
分類書名浮世草子。井原西鶴(さいかく)作。江戸時代前期(一六八二)刊行。浮世草子の最初の作品。八巻。〔内容〕世之介(よのすけ)を主人公に、その七歳から六十歳までの好色生活を、『源氏物語』にならって五十...
分類書名浮世草子。井原西鶴(さいかく)作。江戸時代前期(一六八二)刊行。浮世草子の最初の作品。八巻。〔内容〕世之介(よのすけ)を主人公に、その七歳から六十歳までの好色生活を、『源氏物語』にならって五十...
分類書名浮世草子。井原西鶴(さいかく)作。江戸時代前期(一六八六)刊行。五巻。〔内容〕当時実際にあった、お夏・清十郎(姫路)、八百屋お七(江戸)などの恋愛事件に取材した五話からなる好色物の傑作で、愛の...
分類書名浮世草子。井原西鶴(さいかく)作。江戸時代前期(一六八六)刊行。五巻。〔内容〕当時実際にあった、お夏・清十郎(姫路)、八百屋お七(江戸)などの恋愛事件に取材した五話からなる好色物の傑作で、愛の...
分類人名(一一二七~一一九二)平安時代後期の天皇。保元(ほうげん)の乱(一一五六)の後に、在位三年で退位し、以後三十年以上も院政を行った。音楽・芸能を好み、当時の歌謡を集めて、『梁塵秘抄(りようじんひ...
分類人名(一一二七~一一九二)平安時代後期の天皇。保元(ほうげん)の乱(一一五六)の後に、在位三年で退位し、以後三十年以上も院政を行った。音楽・芸能を好み、当時の歌謡を集めて、『梁塵秘抄(りようじんひ...