「西海」を解説文に含む見出し語の検索結果(31~38/38件中)
名詞①奈良時代、地方の軍事力を整備・強化するために、東海・東山・山陰・西海・南海道などに派遣された、「令外(りやうげ)の官(くわん)」。②中国の唐の時代に辺境の軍政などを管理し...
名詞①奈良時代、地方の軍事力を整備・強化するために、東海・東山・山陰・西海・南海道などに派遣された、「令外(りやうげ)の官(くわん)」。②中国の唐の時代に辺境の軍政などを管理し...
分類地名旧国名。西海道十二か国の一つ。今の福岡県東部と大分県北部に当たる。古くは豊後(ぶんご)と共に豊(とよ)の国の一部だった。豊州(ほうしゆう)。
分類地名旧国名。西海道十二か国の一つ。今の福岡県東部と大分県北部に当たる。古くは豊後(ぶんご)と共に豊(とよ)の国の一部だった。豊州(ほうしゆう)。
名詞「五畿七道(ごきしちだう)」の一つ。今の九州地方。筑前(ちくぜん)・筑後(福岡県)、豊前(ぶぜん)(福岡県・大分県)、豊後(ぶんご)(大分県)、肥前(佐賀県・長崎県)、肥後(熊本県)、日向(ひゆう...
名詞「五畿七道(ごきしちだう)」の一つ。今の九州地方。筑前(ちくぜん)・筑後(福岡県)、豊前(ぶぜん)(福岡県・大分県)、豊後(ぶんご)(大分県)、肥前(佐賀県・長崎県)、肥後(熊本県)、日向(ひゆう...
名詞①煩悩を断ち悟りにいたる過程の四つの道。加行(けぎよう)道・無間(むげん)道・解脱(げだつ)道・勝進(しようじん)道の総称。◇仏教語。②大学寮に置かれた四つの学科。紀伝道・...
名詞①煩悩を断ち悟りにいたる過程の四つの道。加行(けぎよう)道・無間(むげん)道・解脱(げだつ)道・勝進(しようじん)道の総称。◇仏教語。②大学寮に置かれた四つの学科。紀伝道・...
< 前の結果 | 次の結果 >