古語:

おきもせずの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「おきもせず」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/370件中)

自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}①物事に慣れて、わきまえる。習熟する。出典徒然草 二三四「かやうの事は、ものなれぬ人のあることなり」[訳] こういうことは、物事に慣...
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①賃金を払って人を使う。雇う。出典大和物語 一四八「人にやとはれ、使はれもせず、いとわびしかりけるままに」[訳] 人に雇われたり、使われたり...
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①賃金を払って人を使う。雇う。出典大和物語 一四八「人にやとはれ、使はれもせず、いとわびしかりけるままに」[訳] 人に雇われたり、使われたり...
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①賃金を払って人を使う。雇う。出典大和物語 一四八「人にやとはれ、使はれもせず、いとわびしかりけるままに」[訳] 人に雇われたり、使われたり...
副詞とても。非常に。出典源氏物語 胡蝶「われにもあらぬさまして、いといと憂うしとおぼいたれば」[訳] 茫然自失のようすで、とてもつらいとお思いになられているので。◆「いと」を重ねて「いと」の意をさらに...
自動詞ガ行四段活用活用{が/ぎ/ぐ/ぐ/げ/げ}きっぱりとした態度を取る。際立つ。出典源氏物語 藤袴「けざやぎたまふべき事にもあらねば」[訳] きっぱりとした態度を取りなさるようなこともないので。◆「...
分類連語必ずしも…ではない。出典徒然草 八五「人の心すなほならねば、偽(いつは)りなきにしもあらず」[訳] 人の心は正直ではないので、必ずしも偽りがないわけではない。なりたち副助詞「しも」+ラ変動詞「...
分類連語お…なさる。お…いらっしゃる。▽高い尊敬の意を表す。出典源平盛衰語 一五「御寝(ぎよしん)もならず、喉(のど)も乾かせましまして」[訳] おやすみにもなれず、喉もお乾きなされて。なりたち尊敬の...
分類連語お…なさる。お…いらっしゃる。▽高い尊敬の意を表す。出典源平盛衰語 一五「御寝(ぎよしん)もならず、喉(のど)も乾かせましまして」[訳] おやすみにもなれず、喉もお乾きなされて。なりたち尊敬の...
分類連語…というわけでもない。出典徒然草 一九「同じ事、また今さらに言はじとにもあらず」[訳] (故人と)同じことを、また今更言うまいというわけでもない。なりたち格助詞「と」+断定の助動詞「なり」の連...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS