「集」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/3813件中)
分類人名(九〇六~九四三)平安時代中期の歌人。三十六歌仙の一人。時平(ときひら)の子。曾祖父は在原業平(ありわらのなりひら)。好男子で管弦の道にも才能を示した。『後撰(ごせん)和歌集』以下の勅撰集に入...
分類人名(九〇六~九四三)平安時代中期の歌人。三十六歌仙の一人。時平(ときひら)の子。曾祖父は在原業平(ありわらのなりひら)。好男子で管弦の道にも才能を示した。『後撰(ごせん)和歌集』以下の勅撰集に入...
分類人名(九〇九?~九六六)平安時代中期の歌人。三十六歌仙の一人。定方(さだかた)の子。通称は土御門(つちみかど)中納言。『天徳内裏歌合(てんとくだいりうたあわせ)』などで活躍し、『後撰(ごせん)和歌...
分類人名(九〇九?~九六六)平安時代中期の歌人。三十六歌仙の一人。定方(さだかた)の子。通称は土御門(つちみかど)中納言。『天徳内裏歌合(てんとくだいりうたあわせ)』などで活躍し、『後撰(ごせん)和歌...
分類人名(一一〇四~一一七七)平安時代後期の歌人。顕輔(あきすけ)の子。歌学・歌道の六条家の中心人物で、藤原俊成(としなり)と並び称された。『続(しよく)詞花和歌集』を編集し、『千載(せんざい)和歌集...
分類人名(一一〇四~一一七七)平安時代後期の歌人。顕輔(あきすけ)の子。歌学・歌道の六条家の中心人物で、藤原俊成(としなり)と並び称された。『続(しよく)詞花和歌集』を編集し、『千載(せんざい)和歌集...
分類人名生没年未詳。平安時代前期の歌人。三十六歌仙の一人。『寛平御時后宮歌合(かんぴようのおおんときのきさいのみやうたあわせ)』『亭子院(ていじいん)歌合』などで活躍し、『古今和歌集』以下の勅撰(ちよ...
分類人名生没年未詳。平安時代前期の歌人。三十六歌仙の一人。『寛平御時后宮歌合(かんぴようのおおんときのきさいのみやうたあわせ)』『亭子院(ていじいん)歌合』などで活躍し、『古今和歌集』以下の勅撰(ちよ...
希望の助動詞「たし」の連用形。出典古今著聞集 五四六「法師、しとのしたかりければ」[訳] 僧は、小便がしたかったので。
断定の助動詞「なり」の連体形。出典古今集 羇旅「春日(かすが)なる三笠(みかさ)の山に」[訳] ⇒あまのはら…。