古語:

座の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「座」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/127件中)

分類人名(一六九五~一七五一)江戸時代中期の浄瑠璃(じようるり)作者。大坂の人。時代物を得意とし、豊竹で活躍。竹本では、並木千柳(せんりゆう)名で合作『義経千本桜(せんぼんざくら)』を書いて、浄瑠...
名詞①身分の高い人への敬礼でを下りて平伏すること。②下手(しもて)の席。しもざ。末席。③歌舞伎(かぶき)の劇場で、音楽を演奏する囃子方(はやしかた)のいる所。ま...
名詞①身分の高い人への敬礼でを下りて平伏すること。②下手(しもて)の席。しもざ。末席。③歌舞伎(かぶき)の劇場で、音楽を演奏する囃子方(はやしかた)のいる所。ま...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる参加すること。参会。参列。出典和漢朗詠集 落花「晩(ゆふべ)の鶯(うぐひす)は声々(こゑごゑ)に講誦(かうしよう)のによさんす」[訳] 晩春のうぐいす...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる参加すること。参会。参列。出典和漢朗詠集 落花「晩(ゆふべ)の鶯(うぐひす)は声々(こゑごゑ)に講誦(かうしよう)のによさんす」[訳] 晩春のうぐいす...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる参加すること。参会。参列。出典和漢朗詠集 落花「晩(ゆふべ)の鶯(うぐひす)は声々(こゑごゑ)に講誦(かうしよう)のによさんす」[訳] 晩春のうぐいす...
名詞「太政官(だいじやうくわん)」に置かれた「令外(りやうげ)の官」の一つ。大臣・大納言・中納言とともに朝議に参与する重職。四位以上の中から有能な者が任命された。平安時代初期に定員八人と定まった。八...
名詞「太政官(だいじやうくわん)」に置かれた「令外(りやうげ)の官」の一つ。大臣・大納言・中納言とともに朝議に参与する重職。四位以上の中から有能な者が任命された。平安時代初期に定員八人と定まった。八...
名詞紫宸殿(ししんでん)の南の階(きざはし)の西側(=天皇のから見て右側)に植えられた橘。◆儀式のとき、「右近衛府(うこんゑふ)」の役人がそばに並んだことから。[反対語] 左近の桜。
名詞紫宸殿(ししんでん)の南の階(きざはし)の西側(=天皇のから見て右側)に植えられた橘。◆儀式のとき、「右近衛府(うこんゑふ)」の役人がそばに並んだことから。[反対語] 左近の桜。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS