古語:

悪しの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「悪し」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/430件中)

分類連語気分が悪くなる。気持ちが乱れる。気分がいつもと違(ちが)う。出典源氏物語 総角「ここちたがひて、いと悩ましうおぼえ給(たま)ふ」[訳] 気分が悪くなって、ひどく苦痛にお感じになる。◆「たがふ」...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}心根がよくない。性格が悪い。出典枕草子 とり所なきもの「かたちにくさげに、こころあしき人」[訳] (とりえのないも...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}心根がよくない。性格が悪い。出典枕草子 とり所なきもの「かたちにくさげに、こころあしき人」[訳] (とりえのないも...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}外聞が悪い。恥ずかしい。出典徒然草 一七五「はぢがましく、心憂(う)き事のみありて」[訳] (酒に酔うと)外聞も悪...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}外聞が悪い。恥ずかしい。出典徒然草 一七五「はぢがましく、心憂(う)き事のみありて」[訳] (酒に酔うと)外聞も悪...
名詞道徳・正義・良心などにそむくこと。悪いこと。出典徒然草 九一「吉日(きちにち)にあくをなすに必ず凶なり」[訳] 吉日に悪いことを行うと、(結果は)必ず凶となる。[反対語] 善。
名詞道徳・正義・良心などにそむくこと。悪いこと。出典徒然草 九一「吉日(きちにち)にあくをなすに必ず凶なり」[訳] 吉日に悪いことを行うと、(結果は)必ず凶となる。[反対語] 善。
悪いこと。出典万葉集 九〇四「いつしか人と成り出(い)でてあしけくも善けくも見むと」[訳] 早く一人前になって、悪いこともよいことも(そのようすを)見たいと。なりたち形容詞「あし」の上代の未然形+接尾...
悪いこと。出典万葉集 九〇四「いつしか人と成り出(い)でてあしけくも善けくも見むと」[訳] 早く一人前になって、悪いこともよいことも(そのようすを)見たいと。なりたち形容詞「あし」の上代の未然形+接尾...
分類連語方角が悪い。▽その方角が「方塞(かたふた)がり」であるときに言う。出典蜻蛉日記 中「さて、れいのところにはかたあしとて、とどまりぬ」[訳] そうして、例の所へ行くには方角が悪いとのことで、(そ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS