「大和」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/415件中)
名詞大和(奈良県)・飛驒(ひだ)(岐阜県)などの国から上京し、「木匠寮(もくれう)」に勤番した大工。また、のちに、(広く一般に)大工。
名詞大和(奈良県)・飛驒(ひだ)(岐阜県)などの国から上京し、「木匠寮(もくれう)」に勤番した大工。また、のちに、(広く一般に)大工。
名詞①大和朝廷の支配下にあった地方豪族を長とする地域。大化改新以後、「郡(こほり)」というようになった。②平安時代、国司など地方官の任地。任国。
名詞①大和朝廷の支配下にあった地方豪族を長とする地域。大化改新以後、「郡(こほり)」というようになった。②平安時代、国司など地方官の任地。任国。
名詞①大和朝廷の地方官で稲の税を管理する役職名。②天武天皇時代に制定された「八色(やくさ)の姓(かばね)」のうち、最下級の姓。◆「いなぎ」とも。
名詞①大和朝廷の地方官で稲の税を管理する役職名。②天武天皇時代に制定された「八色(やくさ)の姓(かばね)」のうち、最下級の姓。◆「いなぎ」とも。
名詞①大和朝廷の地方官で稲の税を管理する役職名。②天武天皇時代に制定された「八色(やくさ)の姓(かばね)」のうち、最下級の姓。◆「いなぎ」とも。
分類地名歌枕(うたまくら)。今の奈良県橿原(かしはら)市にある山。天(あま)の香具山(かぐやま)、畝傍山(うねびやま)とともに大和三山の一つ。
分類地名歌枕(うたまくら)。今の奈良県橿原(かしはら)市にある山。天(あま)の香具山(かぐやま)、畝傍山(うねびやま)とともに大和三山の一つ。
名詞①大和(奈良県)の三つの山。畝傍(うねび)山・香具山・耳成(みみなし)山。大和三山。②熊野(くまの)の三つの神社。熊野本宮(ほんぐう)・熊野新宮(しんぐう)(=速玉(はやた...