「歩く」を解説文に含む見出し語の検索結果(71~80/281件中)
名詞①初めて旅に出ること。(長い間ひきこもっていた人が)久しぶりに外に出ること。②(子供や、長い間床にいた病人が)初めて歩き出すこと。
分類連語ましてや。いうまでもなく。出典方丈記 「いかにいはむや、常に歩(あり)き、常に働くは」[訳] まして、いつも歩き、いつも体を動かすのは。なりたち副詞「いかに」+副詞「いはむや」...
分類連語ましてや。いうまでもなく。出典方丈記 「いかにいはむや、常に歩(あり)き、常に働くは」[訳] まして、いつも歩き、いつも体を動かすのは。なりたち副詞「いかに」+副詞「いはむや」...
名詞後ろと前。前後。あとさき。出典枕草子 うつくしきもの「人のしりさきに立ちてありくもをかし」[訳] (鶏のひなが)人の前後に立って歩くのもかわいい。
名詞後ろと前。前後。あとさき。出典枕草子 うつくしきもの「人のしりさきに立ちてありくもをかし」[訳] (鶏のひなが)人の前後に立って歩くのもかわいい。
名詞後ろと前。前後。あとさき。出典枕草子 うつくしきもの「人のしりさきに立ちてありくもをかし」[訳] (鶏のひなが)人の前後に立って歩くのもかわいい。
名詞天台宗で、七日または九十日を一期として堂にこもり、阿弥陀(あみだ)仏のまわりを歩きながら、その名を唱え、ひたすら仏を念じる修行(しゆぎよう)。◆仏教語。
名詞天台宗で、七日または九十日を一期として堂にこもり、阿弥陀(あみだ)仏のまわりを歩きながら、その名を唱え、ひたすら仏を念じる修行(しゆぎよう)。◆仏教語。
名詞①客を乗せた馬の尻(しり)につけた荷物。②芸者が付きそいに持たせる三味線箱。③護衛して後ろからついて歩くこと。また、その人。◆「あとづけ」とも。
名詞①客を乗せた馬の尻(しり)につけた荷物。②芸者が付きそいに持たせる三味線箱。③護衛して後ろからついて歩くこと。また、その人。◆「あとづけ」とも。