古語:

歩くの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「歩く」を解説文に含む見出し語の検索結果(81~90/281件中)

名詞①客を乗せた馬の尻(しり)につけた荷物。②芸者が付きそいに持たせる三味線箱。③護衛して後ろからついて歩くこと。また、その人。◆「あとづけ」とも。
分類連語のぼせる。上気する。「けあがる」とも。出典雨月物語 蛇性の婬「必ずけのぼりて苦しき病あれば」[訳] (長く歩くと)必ずのぼせて苦しむ持病があるので。
分類連語のぼせる。上気する。「けあがる」とも。出典雨月物語 蛇性の婬「必ずけのぼりて苦しき病あれば」[訳] (長く歩くと)必ずのぼせて苦しむ持病があるので。
名詞修験者(しゆげんじや)や行脚僧(あんぎやそう)などが、仏具・衣服・書籍・食器などを入れて背負って歩く道具。箱形で脚が四本付いており、開閉する戸がある。
名詞修験者(しゆげんじや)や行脚僧(あんぎやそう)などが、仏具・衣服・書籍・食器などを入れて背負って歩く道具。箱形で脚が四本付いており、開閉する戸がある。
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①禅僧が諸国を巡って仏法を修行すること。また、その僧。◇仏教語。②広く、修行などのために諸国を歩いて回ること。また、その人。
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①禅僧が諸国を巡って仏法を修行すること。また、その僧。◇仏教語。②広く、修行などのために諸国を歩いて回ること。また、その人。
名詞袴(はかま)の一種。ひざから下の部分を脚絆(きやはん)(すねにきっちり巻いて歩きやすくする布)のように仕立てたもの。旅行のときなどに用いる。「たっつけ」とも。
名詞袴(はかま)の一種。ひざから下の部分を脚絆(きやはん)(すねにきっちり巻いて歩きやすくする布)のように仕立てたもの。旅行のときなどに用いる。「たっつけ」とも。
名詞古代の占いの一つ。目標の地点まで歩いて行って、右足で着くか左足で着くかによって恋などの吉凶を占ったといわれる。「あしうら」とも。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS