古語:

関の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「関」を解説文に含む見出し語の検索結果(81~90/120件中)

他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}①門や戸などを固く閉じる。出典源氏物語 横笛「などかくさしかためたる」[訳] どうしてこのように(格子を)固く閉じているのだ。◇「鎖...
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}①門や戸などを固く閉じる。出典源氏物語 横笛「などかくさしかためたる」[訳] どうしてこのように(格子を)固く閉じているのだ。◇「鎖...
副詞①だいぶ。ちょっと。いくらか。▽程度が普通でないようす。出典伊勢物語 八三「やや久しくさぶらひて、古(いにしへ)のことなど思ひ出(い)で聞こえけり」[訳] だいぶ長時間おそばにお仕えし...
副詞①だいぶ。ちょっと。いくらか。▽程度が普通でないようす。出典伊勢物語 八三「やや久しくさぶらひて、古(いにしへ)のことなど思ひ出(い)で聞こえけり」[訳] だいぶ長時間おそばにお仕えし...
副詞①だいぶ。ちょっと。いくらか。▽程度が普通でないようす。出典伊勢物語 八三「やや久しくさぶらひて、古(いにしへ)のことなど思ひ出(い)で聞こえけり」[訳] だいぶ長時間おそばにお仕えし...
副詞①たいそう。非常に。まったく。出典枕草子 木の花は「梨(なし)の花、よにすさまじきものにして」[訳] 梨の花は、まったくおもしろみのないものとして。②〔下に打消の語を伴って...
副詞①たいそう。非常に。まったく。出典枕草子 木の花は「梨(なし)の花、よにすさまじきものにして」[訳] 梨の花は、まったくおもしろみのないものとして。②〔下に打消の語を伴って...
名詞①平安時代、新任の国司が任国へ入るとき、国府の役人が国境まで出迎えて酒宴を催すこと。②旅から郷里に帰ってくる人を、国境・村境まで出迎えて酒宴を催すこと。特に、京の人が旅から...
名詞①平安時代、新任の国司が任国へ入るとき、国府の役人が国境まで出迎えて酒宴を催すこと。②旅から郷里に帰ってくる人を、国境・村境まで出迎えて酒宴を催すこと。特に、京の人が旅から...
名詞①平安時代、新任の国司が任国へ入るとき、国府の役人が国境まで出迎えて酒宴を催すこと。②旅から郷里に帰ってくる人を、国境・村境まで出迎えて酒宴を催すこと。特に、京の人が旅から...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS