古語:

関の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「関」を解説文に含む見出し語の検索結果(91~100/120件中)

名詞①平安時代、新任の国司が任国へ入るとき、国府の役人が国境まで出迎えて酒宴を催すこと。②旅から郷里に帰ってくる人を、国境・村境まで出迎えて酒宴を催すこと。特に、京の人が旅から...
名詞足柄(あしがら)の以東の八か国の総称。今の東地方。相模(さがみ)(神奈川県)、武蔵(むさし)(東京都・神奈川県・埼玉県)、安房(あわ)・上総(かずさ)(千葉県)、下総(しもうさ)(千葉県・茨城...
名詞足柄(あしがら)の以東の八か国の総称。今の東地方。相模(さがみ)(神奈川県)、武蔵(むさし)(東京都・神奈川県・埼玉県)、安房(あわ)・上総(かずさ)(千葉県)、下総(しもうさ)(千葉県・茨城...
名詞「畿内(きない)」から見て東の諸国。[反対語] 西国(さいごく)。参考東国の範囲は時代によって異なるが、古くは遠江(とおとおみ)・信濃(しなの)以東をさし、後に足柄(あしがら)(=駿河(するが)と...
名詞「畿内(きない)」から見て東の諸国。[反対語] 西国(さいごく)。参考東国の範囲は時代によって異なるが、古くは遠江(とおとおみ)・信濃(しなの)以東をさし、後に足柄(あしがら)(=駿河(するが)と...
名詞平安時代に設置された「令外(りやうげ)の官(くわん)」の一つ。天皇を補佐して国政を行う、太政大臣の上に位する役職。天皇が幼少のときに摂政(せつしよう)の職にあった者が、天皇の成人後は白になる慣例...
名詞平安時代に設置された「令外(りやうげ)の官(くわん)」の一つ。天皇を補佐して国政を行う、太政大臣の上に位する役職。天皇が幼少のときに摂政(せつしよう)の職にあった者が、天皇の成人後は白になる慣例...
分類俳句「霧しぐれ富士を見ぬ日ぞ面白(おもしろ)き」出典野ざらし 俳文・芭蕉(ばせう)[訳] 箱根のを越える日、霧雨が降り、遠くの景色も深い霧に包まれて、富士山も隠れているが、たとえ富士が見えなくて...
[一]名詞めぐり合わせ。運。事のなりゆき。[二]名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる幸運。また、物事が具合よく運ぶこと。運が向くこと。出典奥の細道 尿前の「恙(つつが)なう送り参らせてし...
[一]名詞めぐり合わせ。運。事のなりゆき。[二]名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる幸運。また、物事が具合よく運ぶこと。運が向くこと。出典奥の細道 尿前の「恙(つつが)なう送り参らせてし...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS