「関」を解説文に含む見出し語の検索結果(101~110/120件中)
[一]他動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}不思議に思う。奇妙に思う。「あやしぶ」とも。出典徒然草 五三「道すがら、人のあやしみ見ること限りなし」[訳] 道中、人々が不思議に思い見ることはこ...
[一]他動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}不思議に思う。奇妙に思う。「あやしぶ」とも。出典徒然草 五三「道すがら、人のあやしみ見ること限りなし」[訳] 道中、人々が不思議に思い見ることはこ...
[一]自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}手を取りあう。連れ立つ。連れ添う。出典万葉集 七二八「吾妹子(わぎもこ)とたづさひ行きてたぐひて居(を)らむ」[訳] あなたと連れ立って行って、一...
[一]自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}手を取りあう。連れ立つ。連れ添う。出典万葉集 七二八「吾妹子(わぎもこ)とたづさひ行きてたぐひて居(を)らむ」[訳] あなたと連れ立って行って、一...
分類文芸歌舞伎の市川家が家の芸とする十八種の演目。七代目の市川団十郎が整理・指定した。ほとんどが荒事(あらごと)である。『不破(ふわ)』『鳴神(なるかみ)』『暫(しばらく)』『不動』『嫐(うわなり)』...
分類文芸歌舞伎の市川家が家の芸とする十八種の演目。七代目の市川団十郎が整理・指定した。ほとんどが荒事(あらごと)である。『不破(ふわ)』『鳴神(なるかみ)』『暫(しばらく)』『不動』『嫐(うわなり)』...
名詞①鳴きまね。偽ってまねる鳴き声。出典後拾遺集 雑二「夜をこめて鳥のそらねははかるともよに逢坂(あふさか)の関はゆるさじ」[訳] ⇒よをこめて…。②そらみみ。実際にはない音を...
名詞①鳴きまね。偽ってまねる鳴き声。出典後拾遺集 雑二「夜をこめて鳥のそらねははかるともよに逢坂(あふさか)の関はゆるさじ」[訳] ⇒よをこめて…。②そらみみ。実際にはない音を...
分類連語鶏の鳴きまねをすること。出典後拾遺集 雑二「夜をこめてとりのそらねははかるとも」[訳] ⇒よをこめて…。参考中国で孟嘗君(もうしようくん)が秦(しん)の国を脱出するとき、鶏が鳴くまで開門しない...
分類連語鶏の鳴きまねをすること。出典後拾遺集 雑二「夜をこめてとりのそらねははかるとも」[訳] ⇒よをこめて…。参考中国で孟嘗君(もうしようくん)が秦(しん)の国を脱出するとき、鶏が鳴くまで開門しない...