「べし」を解説文に含む見出し語の検索結果(91~100/1813件中)
分類連語…はずならば。…できるつもりならば。▽順接の仮定条件を表す。出典土佐日記 一・七「よみてむやは。よみつべくは、はやいへかし」[訳] (歌なんか)作れるのかな。作れるつもりならば、早く言いなさい...
推量の助動詞「べし」の已然形。出典竹取物語 竜の頸の玉「おのが君の仰せごとをばかなへむとこそ思ふべけれ」[訳] 自分の主君のご命令を実現しようと思わなければならない。
出典徒然草 三一[訳] ある人のところに言ってやらなければならない用事があって。品詞分解ひと=名詞 の=格助詞 がり=名詞 いふ=動詞「いふ」[終止形] べき=当然の助動詞「べし」[連体形] こと=名...
出典徒然草 三一[訳] ある人のところに言ってやらなければならない用事があって。品詞分解ひと=名詞 の=格助詞 がり=名詞 いふ=動詞「いふ」[終止形] べき=当然の助動詞「べし」[連体形] こと=名...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}優美で上品だ。風情がある。出典六百番歌合 恋七「歌はいうえんならんことをこそ庶幾(しよき)すべきを」[訳] 和歌は優美で上品であることを期...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}優美で上品だ。風情がある。出典六百番歌合 恋七「歌はいうえんならんことをこそ庶幾(しよき)すべきを」[訳] 和歌は優美で上品であることを期...
出典徒然草 四一[訳] かき分けて行けそうもない。品詞分解わけいり=動詞「わけいる」[連用形] ぬ=完了の助動詞「ぬ」[終止形] べき=可能の助動詞「べし」[連体形] やう=名詞 も=係助詞 なし=形...
出典徒然草 四一[訳] かき分けて行けそうもない。品詞分解わけいり=動詞「わけいる」[連用形] ぬ=完了の助動詞「ぬ」[終止形] べき=可能の助動詞「べし」[連体形] やう=名詞 も=係助詞 なし=形...
分類連語どうしようか。どうしたらよいだろうか。▽相手に問いかける。出典竹取物語 燕の子安貝「『いかがすべき』と思(おぼ)しわづらふに」[訳] 「どうしたらよいだろうか」と頭を悩ましていらっしゃるときに...
分類連語どうしようか。どうしたらよいだろうか。▽相手に問いかける。出典竹取物語 燕の子安貝「『いかがすべき』と思(おぼ)しわづらふに」[訳] 「どうしたらよいだろうか」と頭を悩ましていらっしゃるときに...