古語:

をかしの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

をか・し

形容詞シク活用

活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}


こっけいだ。おかしい。変だ。


出典今昔物語集 二八・四二


「妻(め)『をかし』と思ひて、笑ひてやみにけり」


[訳] 妻は「こっけいだ」と思って、笑って(責めるのを)やめた。


興味深い。心が引かれる。おもしろい。


出典徒然草 一九


「また、野分の朝(あした)こそをかしけれ」


[訳] また、台風の(あった)翌朝(のありさま)は興味深い。


趣がある。風情がある。


出典枕草子 春はあけぼの


「まいて雁(かり)などの連ねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし」


[訳] いうまでもなく雁などが連なって(飛んで)いるのが、とても小さく見えるのは、たいそう趣がある。


美しい。優美だ。愛らしい。


出典源氏物語 若紫


「けづることをうるさがり給(たま)へど、をかしの御髪(みぐし)や」


[訳] 髪をとかすことをめんどうがりなさるけれど、美しい御髪(おぐし)だこと。


すぐれている。見事だ。すばらしい。


出典更級日記 大納言殿の姫君


「笛をいとをかしく吹き澄まして、過ぎぬなり」


[訳] 笛をとても見事に一心に吹いて、通り過ぎて行ってしまったようだ。



をかし

分類文芸


「あはれ」とともに、平安時代における文学の基本的な美的理念。「あはれ」のように対象に入り込むのではなく、対象を知的・批評的に観察し、鋭い感覚で対象をとらえることによって起こる情趣。清少納言の『枕草子(まくらのそうし)』は「をかし」の文学の代表とされる。⇒あはれ


分類文芸



をかし 【犯し】

名詞

罪を犯すこと。また、罪。


出典源氏物語 明石


「前(さき)の世の報いか、この世のをかしか」


[訳] (命がなくなろうとするのは)前世の報いか、この世で犯した罪(のせい)か。








をかしのページへのリンク
「をかし」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

をかしのお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




をかしのページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS