学研全訳古語辞典 | 
いしき-を・る 【い敷き折る】
活用{ら/り/る/る/れ/れ}
(食物を盛るために、木の葉を)平らに広げて折り曲げる。
出典万葉集 四二〇五
「いしきをり酒(き)飲みきといふそこの厚朴(ほほがしは)」
[訳] (葉を)広げて折り曲げ、酒を飲んだということだ、このほおがしわの木は。◆「い」は接頭語。
| い敷き折るのページへのリンク | 
             古語辞典
            約23000語収録の古語辞典 
         | 
        
             | 
    
学研全訳古語辞典 | 
活用{ら/り/る/る/れ/れ}
(食物を盛るために、木の葉を)平らに広げて折り曲げる。
出典万葉集 四二〇五
「いしきをり酒(き)飲みきといふそこの厚朴(ほほがしは)」
[訳] (葉を)広げて折り曲げ、酒を飲んだということだ、このほおがしわの木は。◆「い」は接頭語。
| い敷き折るのページへのリンク | 
        
            い敷き折るのページの著作権
        
        
            古語辞典
        情報提供元は
        参加元一覧
        にて確認できます。
    
| ©GAKKEN 2025 Printed in Japan |