学研全訳古語辞典 |
か
《接続》体言や活用語の連体形に付く。〔不定〕…か。▽不定の数量・程度を表す語に付く。
出典冥途飛脚 浄瑠・近松
「御用に立てば私もなんぼうかうれしいもの」
[訳] お役に立てば私もどんなにかうれしいこと。
か
《接続》種々の語に付く。「か」が文末に用いられる場合、活用語には連体形(上代には已然形にも)に付く。
(一)
文中にある場合。(受ける文末の活用語は連体形で結ぶ。)
①
〔疑問〕…か。
出典竹取物語 ふじの山
「いづれの山か天に近き」
[訳] どこの山が天に近いか。
②
〔反語〕…か、いや…ではない。
出典古今集 仮名序
「生きとし生けるもの、いづれか歌を詠まざりける」
[訳] この世に生を受けているものすべて、どれが歌を詠まなかったか、いや詠まないものはなかった。
(二)
文末にある場合。
①
〔疑問〕…か。
出典源氏物語 若紫
「童(わらは)べと腹立ち給(たま)へるか」
[訳] 子供たちとけんかしなさったのか。
②
〔反語〕…か、いや…ではない。▽多く「かは」「かも」「ものか」の形で。
出典徒然草 五六
「隔てなく慣れぬる人も、程経て見るは恥づかしからぬかは」
[訳] うちとけて慣れ親しんだ人も、しばらくぶりで会うのは、気づまりでないか、いや気づまりだ。
語法
(1)係り結び(結びは連体形)(2)「結び」の省略 「か」を受けて結びとなるはずの文末の語句が省略されて、「か」で言い切った形になる場合がある。たとえば、「木立いとよしあるは、何人の住むにか」(『源氏物語』)〈木立がとても風情がある所は、だれが住んでいるのだろうか。〉の「住むにか」の「に」は断定の助動詞「なり」の連用形で、下に「あらむ」(「む」が結びで連体形)が省略されている。
参考
(1)疑問を表す係助詞「か」と「や」の違い(2)打消の助動詞「ず」の連体形「ぬ」に付いて「…も…ぬか(ぬかも)」の形で他に対する願望の意を表す。⇒ぬか・ぬかも(3)(二)の①のような「か」が文末にある場合、これを終助詞とする説もある。
か
《接続》体言および活用語の連体形に付く。
①
〔詠嘆〕…なあ。▽多く「…も…か」の形で。
出典万葉集 二六五
「苦しくも降り来る雨か」
[訳] せつなくも降ってくる雨だなあ。
②
〔念を押したり、納得した気持ちを表す〕…か。
出典膝栗毛 滑稽
「十三、七つではたちといふことか」
[訳] 十三と七つで二十歳ということか。◇近世以降の用法。
か-
主として形容詞に付いて、語調を整え、語勢を強める。「か青し」「か易し」「か黒し」
-か
物の性質・状態を表す語などに付いて、形容動詞の語幹を作る。「しづか」「さやか」
-か 【処】
場所の意を表す。「住みか」
か 【可】
よいこと。よいと認めること。
か 【彼】
あれ。あちら。▽遠称の指示代名詞。「かの」などの形で。
出典徒然草 一〇
「かのためし思ひいでられ侍(はべ)りしに」
[訳] あの例が自然と思い出されましたところ。
〔多く「か…かく…」の形で〕ああ。あのように。
出典万葉集 一三一
「波のむたか寄りかく寄る玉藻なす寄り寝し妹(いも)を」
[訳] ⇒いはみのうみ…。
-か 【日】
日数を表す。「十(とを)か」「百(もも)か」
-か 【箇・個】
漢語の数詞に付いて、ものを数える語。「三か月」「五か条」◆下に語が付かないときは「こ」となる。「三こ」
-か 【荷】
天びん棒などで肩にになう荷物を数える語。「破子(わりご)(=弁当箱)五十か」
か 【香】
①
香り。
出典秋しぐれ 俳諧
「斧(をの)入れてかに驚くや冬木立―蕪村」
[訳] ⇒をのいれて…。
②
(悪い)におい。
出典枕草子 七月ばかりに
「汗のか少しかかへたる綿衣(わたぎぬ)」
[訳] 汗のにおいを少し含んでいる綿入れの着物。
か 【鹿】
「鹿(しか)」の古名。
かのページへのリンク |