学研全訳古語辞典 |
仮名草子
分類文芸
江戸時代の初期、庶民の啓蒙(けいもう)・教訓を目的として、主として京都で刊行された読み物。前代の「御伽草子(おとぎぞうし)」の後を受け、「浮世草子(うきよぞうし)」が現れるまで行われた。平易な仮名文で書かれ、啓蒙的・娯楽的なものや、実用的な名所記・評判記など、さまざまなものがある。主な作品に、如儡子(によらいし)の『可笑記(かしようき)』、鈴木正三(しようさん)の『二人比丘尼(びくに)』、浅井了意(りようい)の『東海道名所記』、安楽庵策伝(あんらくあんさくでん)の『醒睡笑(せいすいしよう)』などがある。
假名草子のページへのリンク |