古語:

冠の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

かうぶり 【冠】

名詞

かんむり。


出典源氏物語 紅葉賀


「しどけなき姿にて、かうぶりなどうちゆがめて走らむ後ろ手」


[訳] だらしのない格好で、冠なども曲がったようすで走るような後ろ姿。


元服。加冠。元服して初めて冠をかぶること。初冠(うひかうぶり)。


出典宇津保物語 俊蔭


「十六といふ年二月に、かうぶりせさせ給(たま)ひて、名をば仲忠(なかただ)といふ」


[訳] 十六歳の二月に、元服をなさって、名を仲忠という。


位階。▽位に相当する朝服(=朝廷に出仕するときに着る服)と同じ色の冠を賜ることから。


出典枕草子 蟻通の明神


「さらに官(つかさ)もかうぶりも賜らじ」


[訳] 官職も位階もまったくいただくつもりはない。


五位に叙せられること。叙爵(じよしやく)。▽五位になると初めて冠をかぶることを許されることから。


出典源氏物語 少女


「秋の司召(つかさめ)しに、かうぶり得て侍従になり給ひぬ」


[訳] 秋の任命式に、五位の位を得て、侍従におなりになった。◆「かがふり」の変化した語。



かがふり 【冠】

名詞

「かうぶり」に同じ。◆上代語。



かぶり 【冠】

名詞

「かうぶり」に同じ。


「かうぶり」に同じ。


出典栄花物語 月の宴


「男君だちのかぶりなどし給(たま)へるも」


[訳] ご子息たちの、元服などなさった方も。◆「かうぶり」の変化した語。



かむり 【冠】

名詞

かんむり。


(和歌・俳諧(はいかい)などの)初めの五文字。◆「かんむり」の変化した語。



かんむり 【冠】

名詞

頭にかぶるものの総称。


正装のときに頭にかぶるもの。位階や時代によりいろいろな形がある。


俳句の最初の五文字。◆「かうぶり」の変化した語。



こうぶり 【冠】

⇒かうぶり



カン 【官・冠・巻・貫・萱・款・寛・勧・関・管・還・観・灌】

⇒くゎん








冠のページへのリンク
「冠」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

冠のお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




冠のページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS