学研全訳古語辞典 |
いだし-ぎぬ 【出だし衣】
①
貴族の男子の晴れの姿の折の、風流な衣服の着方の称。「直衣(なほし)」や「狩衣(かりぎぬ)」などの裾(すそ)から、下着の「衵(あこめ)」「袿(うちき)」などの裾を、わざとのぞかせて着るしゃれた着方をいい、それぞれ「出だし衵」「出だし袿」などとも呼ぶ。
②
女官や童(わらわ)などが、乗った牛車(ぎつしや)の下簾(したすだれ)の下から、女房装束の一部を外に出すこと。また、その衣装。⇒出(い)だし車
出だし衣のページへのリンク |
古語辞典
約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
①
貴族の男子の晴れの姿の折の、風流な衣服の着方の称。「直衣(なほし)」や「狩衣(かりぎぬ)」などの裾(すそ)から、下着の「衵(あこめ)」「袿(うちき)」などの裾を、わざとのぞかせて着るしゃれた着方をいい、それぞれ「出だし衵」「出だし袿」などとも呼ぶ。
②
女官や童(わらわ)などが、乗った牛車(ぎつしや)の下簾(したすだれ)の下から、女房装束の一部を外に出すこと。また、その衣装。⇒出(い)だし車
出だし衣のページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
出だし衣のページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |