学研全訳古語辞典 |
こは-いひ 【強飯】
「甑(こしき)」で米を蒸してつくった飯(めし)。こわめし。
参考
今日の強飯(こわめし)(=おこわ)は糯米(もちごめ)を用いるが、「こはいひ」はうるち(=普通に食べる米)だけを蒸して作ったので、固くて粘りけがなかった。今日食べているような、水を加えて釜(かま)で炊いたものは、「姫飯(ひめいひ)」または「固粥(かたかゆ)」といった。
強飯のページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
「甑(こしき)」で米を蒸してつくった飯(めし)。こわめし。
参考
今日の強飯(こわめし)(=おこわ)は糯米(もちごめ)を用いるが、「こはいひ」はうるち(=普通に食べる米)だけを蒸して作ったので、固くて粘りけがなかった。今日食べているような、水を加えて釜(かま)で炊いたものは、「姫飯(ひめいひ)」または「固粥(かたかゆ)」といった。
強飯のページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
強飯のページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |