学研全訳古語辞典 |
ならは・す 【慣らはす・習はす】
活用{さ/し/す/す/せ/せ}
①
慣れさせる。しつける。
出典竹取物語 御門の求婚
「かくたいだいしくやはならはすべき」
[訳] あんなに不まじめにしつけてよいものか。
②
身につけさせる。学ばせる。
出典源氏物語 少女
「大学の道にしばしならはさむの本意(ほい)侍(はべ)るにより」
[訳] 大学の課程でしばらく学ばせようというかねてからの考えがございますので。
慣らはすのページへのリンク |
古語辞典
約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
活用{さ/し/す/す/せ/せ}
①
慣れさせる。しつける。
出典竹取物語 御門の求婚
「かくたいだいしくやはならはすべき」
[訳] あんなに不まじめにしつけてよいものか。
②
身につけさせる。学ばせる。
出典源氏物語 少女
「大学の道にしばしならはさむの本意(ほい)侍(はべ)るにより」
[訳] 大学の課程でしばらく学ばせようというかねてからの考えがございますので。
慣らはすのページへのリンク |
慣らはすのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |