古語:

月次の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

つき-なみ 【月次・月並み】

名詞

毎月。例月。また、月ごとに決まってあること。


出典枕草子 坤元録の御屛風こそ


「つきなみの御屛風(びやうぶ)もをかし」


[訳] 十二か月毎月の(行事・景物をえがいた)お屛風も趣がある。


「月次の祭(まつ)り」の略。朝廷の年中行事の一つ。六月と十二月の各十一日に「神祇官(じんぎくわん)」で行われる祭儀。伊勢(いせ)神宮以下、全国の主要神社に幣帛(へいはく)を奉って国家の安寧などを祈願する。本来は毎月行われるものであった。


月々催される詩歌・連歌(れんが)・俳諧(はいかい)などの会合。








月次のページへのリンク
「月次」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

月次のお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




月次のページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS