学研全訳古語辞典 |
源実朝
分類人名
(一一九二~一二一九)鎌倉時代前期の歌人。源頼朝(よりとも)の子。頼家(よりいえ)の弟。鎌倉幕府の三代将軍。ロマンチックな精神に富み、京文化にあこがれていた。和歌を藤原定家(ふじわらのさだいえ)に学び、新鮮な感動を情熱的に詠んだ「万葉調」の秀歌が『金槐(きんかい)和歌集』に収められている。
源實朝のページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
分類人名
(一一九二~一二一九)鎌倉時代前期の歌人。源頼朝(よりとも)の子。頼家(よりいえ)の弟。鎌倉幕府の三代将軍。ロマンチックな精神に富み、京文化にあこがれていた。和歌を藤原定家(ふじわらのさだいえ)に学び、新鮮な感動を情熱的に詠んだ「万葉調」の秀歌が『金槐(きんかい)和歌集』に収められている。
源實朝のページへのリンク |
源實朝のページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |