学研全訳古語辞典 |
ひた-やごもり・なり 【直屋籠りなり】
活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}
引きこもりきりでいる。
出典蜻蛉日記 中
「幼き人の『ひたやごもりならむ。消息(せうそこ)きこえに』とて、ものするにつけたり」
[訳] 子どもが「(これから)引きこもりきりでいるでしょう。そのお知らせを申し上げに」と言って、出かけるのにことづけてやった。◆「ひた」は接頭語。
直屋籠りなりのページへのリンク |
古語辞典
約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}
引きこもりきりでいる。
出典蜻蛉日記 中
「幼き人の『ひたやごもりならむ。消息(せうそこ)きこえに』とて、ものするにつけたり」
[訳] 子どもが「(これから)引きこもりきりでいるでしょう。そのお知らせを申し上げに」と言って、出かけるのにことづけてやった。◆「ひた」は接頭語。
直屋籠りなりのページへのリンク |
直屋籠りなりのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |