学研全訳古語辞典 |
あん-どん 【行灯】
名詞
照明器具の一つ。角形または円形の木・竹などの枠に紙を張り、中に油皿を置いて火をともす。もと、さげて持ち歩いたが、江戸時代には室内に置いた。「あんど」「あんどう」とも。
行燈のページへのリンク |
古語辞典
約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
照明器具の一つ。角形または円形の木・竹などの枠に紙を張り、中に油皿を置いて火をともす。もと、さげて持ち歩いたが、江戸時代には室内に置いた。「あんど」「あんどう」とも。
行燈のページへのリンク |
行燈のページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |