学研全訳古語辞典 |
くび-を-の・ぶ 【頸を延ぶ・首を延ぶ】
分類連語
首を(敵の前に)さしのべる。敵に自分の命を任せる(というたとえ)。
出典保元物語 中
「をめをめとくびをのべて、降人(かうにん)にいづるにも及ばず」
[訳] おめおめと首をさしのべて、投降者になって敵の前に出ることもない。◆「のぶ」は下二段他動詞。
頸を延ぶのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
分類連語
首を(敵の前に)さしのべる。敵に自分の命を任せる(というたとえ)。
出典保元物語 中
「をめをめとくびをのべて、降人(かうにん)にいづるにも及ばず」
[訳] おめおめと首をさしのべて、投降者になって敵の前に出ることもない。◆「のぶ」は下二段他動詞。
頸を延ぶのページへのリンク |
頸を延ぶのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |