古語:

上の衣の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「上の衣」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~7/7件中)

他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}(張り板に布を張るときに)強く張り過ぎて破る。出典伊勢物語 四一「上の衣(きぬ)の肩をはりやりてけり」[訳] 上着の肩のところを強く張り過ぎて破ってしま...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}(張り板に布を張るときに)強く張り過ぎて破る。出典伊勢物語 四一「上の衣(きぬ)の肩をはりやりてけり」[訳] 上着の肩のところを強く張り過ぎて破ってしま...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}しごき落として散らす。出典源氏物語 澪標「花・紅葉をこきちらしたると見ゆる上の衣(きぬ)の」[訳] 花や紅葉をしごき落として散らしてあるように見える袍(...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}しごき落として散らす。出典源氏物語 澪標「花・紅葉をこきちらしたると見ゆる上の衣(きぬ)の」[訳] 花や紅葉をしごき落として散らしてあるように見える袍(...
名詞「束帯(そくたい)」の上着。盤領(まるえり)で広袖(ひろそで)、仕立て方に二種あって、文官は裾(すそ)に襴(らん)のある「縫腋(ほうえき)」、武官は襴のない「闕腋(けつてき)」とする。また、身分に...
名詞「束帯(そくたい)」の上着。盤領(まるえり)で広袖(ひろそで)、仕立て方に二種あって、文官は裾(すそ)に襴(らん)のある「縫腋(ほうえき)」、武官は襴のない「闕腋(けつてき)」とする。また、身分に...
名詞①相違。区別。出典枕草子 四月、祭の頃「上の衣(きぬ)の濃き薄きばかりのけぢめにて」[訳] 束帯の袍(ほう)の色の濃い薄いの区別だけで。②変化の境目。変化。出典源氏物語 藤...
< 前の結果 | 次の結果 >



   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS