古語:

芝居の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「芝居」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/38件中)

名詞①ある役目に当たる人。②能楽・歌舞伎(かぶき)の演技者や人形芝居の人形遣い。囃子方(はやしかた)(=演奏に当たる人)をいう場合もある。
名詞①ある役目に当たる人。②能楽・歌舞伎(かぶき)の演技者や人形芝居の人形遣い。囃子方(はやしかた)(=演奏に当たる人)をいう場合もある。
名詞①楽人が舞楽を奏する場所。②能楽や芝居などの舞台のわきにある控えの部屋。役者が支度や休息をする。
名詞①楽人が舞楽を奏する場所。②能楽や芝居などの舞台のわきにある控えの部屋。役者が支度や休息をする。
名詞①上方の歌舞伎(かぶき)で芝居小屋の前に掲げる大看板。◇芝居の名題(なだい)(=題名)や立役者の絵姿などを記した。江戸では「名題看板」という。②(①の看板に絵姿...
名詞①上方の歌舞伎(かぶき)で芝居小屋の前に掲げる大看板。◇芝居の名題(なだい)(=題名)や立役者の絵姿などを記した。江戸では「名題看板」という。②(①の看板に絵姿...
名詞①言葉で用向きを述べること。また、その言葉。②芝居などで、役者や主催者が観客に向かって述べるあいさつ。また、そのあいさつを述べる人。
名詞①言葉で用向きを述べること。また、その言葉。②芝居などで、役者や主催者が観客に向かって述べるあいさつ。また、そのあいさつを述べる人。
名詞①樹木。②材木。③芝居で使う拍子木(ひようしぎ)。幕の開閉や楽屋への合図などに打つ。◇「柝」とも書く。歌舞伎(かぶき)用語。
名詞①樹木。②材木。③芝居で使う拍子木(ひようしぎ)。幕の開閉や楽屋への合図などに打つ。◇「柝」とも書く。歌舞伎(かぶき)用語。
< 前の結果 | 次の結果 >



   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS