古語:

花鳥の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「花鳥」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/17件中)

名詞山藍(やまあい)・月草(=つゆくさ)などの汁を染料として、白地に草木・花鳥などの模様をすり出した衣服。「すりぎぬ」とも。
名詞山藍(やまあい)・月草(=つゆくさ)などの汁を染料として、白地に草木・花鳥などの模様をすり出した衣服。「すりぎぬ」とも。
分類連語恋の仲立ち。参考中国の唐の時代、玄宗(げんそう)皇帝が美人を集めるために遣わした使者を「花鳥使」と言った故事による。
分類連語恋の仲立ち。参考中国の唐の時代、玄宗(げんそう)皇帝が美人を集めるために遣わした使者を「花鳥使」と言った故事による。
名詞①州が出入りしている浜辺。②①の形状をかたどった盤の上に、木石・花鳥など、時節にかなった景物をあしらった飾り物。酒宴などの席に用いる。州浜台。後世の島台(しまだ...
名詞①州が出入りしている浜辺。②①の形状をかたどった盤の上に、木石・花鳥など、時節にかなった景物をあしらった飾り物。酒宴などの席に用いる。州浜台。後世の島台(しまだ...
名詞①州が出入りしている浜辺。②①の形状をかたどった盤の上に、木石・花鳥など、時節にかなった景物をあしらった飾り物。酒宴などの席に用いる。州浜台。後世の島台(しまだ...
名詞①生花の首飾りや髪かざり。②仏堂内の欄間(らんま)などの装飾具。皮革製や金銅(こんどう)の平たいうちわ状のものに、天女や花鳥などの装飾を透かし彫りにしたもの。
名詞①生花の首飾りや髪かざり。②仏堂内の欄間(らんま)などの装飾具。皮革製や金銅(こんどう)の平たいうちわ状のものに、天女や花鳥などの装飾を透かし彫りにしたもの。
分類人名(一四〇二~八一)室町時代中期の歌人・学者。「兼良(かねよし)」ともよむ。太政大臣・関白。和漢の学に精通し、和歌や連歌の興隆にもつくした。著作は多分野にわたり、古典の注釈『花鳥余情(よじよう(...
< 前の結果 | 次の結果 >



   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS