古語:

おらが春の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「おらが春」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/31件中)

分類俳句「蟻の道雲の峰よりつづきけん」出典おらが春 俳文・一茶(いつさ)[訳] えんえんと続く黒いありの行列。これは、あの入道雲からずっとつながっているのだろうか。鑑賞入道雲とありの行列、大と小を組み...
分類俳句「雀(すずめ)の子そこのけそこのけ御馬(おうま)が通る」出典おらが春 俳文・一茶(いつさ)[訳] 雀の子よ、さあどいたどいた、今からお馬が通って危ないよ。鑑賞子雀に優しく注意した句とも、おもち...
分類俳句「名月をとってくれろと泣く子かな」出典おらが春 俳文・一茶(いつさ)[訳] 秋の澄んだ夜空にくっきりと浮かんでいる十五夜の月を、子どもが、「取ってくれ、取ってくれ」としきりにせがんで泣くことだ...
分類俳句「我と来て遊べや親のない雀(すずめ)」出典おらが春 俳文・一茶(いつさ)[訳] こちらに来て、母を亡くした私と遊ぼうよ。巣から落ちて親と離れてしまった子雀よ。鑑賞母を亡くして継母のもとで過ごし...
分類文芸俳人が書いた、俳諧(はいかい)性をもつ文章。内容としては随筆・紀行文・日記などがあり、俳句をともなうことが多い。松尾芭蕉(ばしよう)の『幻住庵記(げんじゆうあんのき)』、横井也有(やゆう)の『...
分類文芸俳人が書いた、俳諧(はいかい)性をもつ文章。内容としては随筆・紀行文・日記などがあり、俳句をともなうことが多い。松尾芭蕉(ばしよう)の『幻住庵記(げんじゆうあんのき)』、横井也有(やゆう)の『...
名詞①四季の一つ。立春から立夏まで。ほぼ陰暦の一、二、三月をいう。②新年。正月。出典おらが春 俳文「目出度(めでた)さもちう位なりおらがはる―一茶」[訳] ⇒めでたさも…。注意...
名詞①四季の一つ。立春から立夏まで。ほぼ陰暦の一、二、三月をいう。②新年。正月。出典おらが春 俳文「目出度(めでた)さもちう位なりおらがはる―一茶」[訳] ⇒めでたさも…。注意...
分類俳句「悠然として山を見る蛙(かはづ)かな」出典おらが春 俳文・一茶(いつさ)[訳] 春の昼下がり、一匹のかえるが悠然とした態度で大きな山と向かい合っている。鑑賞中国、東晋(とうしん)の陶淵明(とう...
分類俳句「露の世は露の世ながらさりながら」出典おらが春 俳文・一茶(いつさ)[訳] 昔から、この世は露のようにはかないものとされていて、確かに無常な世であることはよく分かっているつもりだが、そうではあ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS